私は自前のピアノを持つほどピアノ曲が好きである。その中でもショパン、フォーレ、ドビュッシー、ラベルなどの作品が好きで、暇さえあれば聴いている。特に世間ではあまり重要でない作品ではあるが、ショパンの初期のサロン的作品が好きだ。「アンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズ」「序奏とロンド」などなど沢山あるが、とびっきり好きなのは"モーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」より「お手をどうぞ」の主題による変奏曲"である。しかもダニール・トリフォノフの演奏でなきゃならい。
この洒落た曲は、多分、彼がパリの社交界で寵児として持て囃されていた頃の作品ではないだろうか。作家でショパンのパトロンだったジョルジュ・サンド好みだろうか、とにかく華麗で伸びやかで洒落ている。
ただ、こういう作品は一流の演奏家が弾こうが弾くまいが、細部への意味づけが出来なきゃ詰まらない駄作となる。その種の演奏は余りに多く、天才が描いて凡才が詰まらなくする例は、枚挙に暇がない。実はウクライナに侵攻して野蛮の限りを尽くしているあのロシア人達は、殊の外繊細さも兼ね持つ人種なので、彼らの演奏では秀逸なものが多い。それがユダヤ系ではなくとも、ロシアの血は本来音楽的に優れている。
私はダニール・トリフォノフで聴いているが、これ以上の演奏はないと断言する。普通はオーケストラ伴奏である部分も、彼がピアノで演奏しているから、なんとも実に華やかである。また、先に書いたように音の意味づけが素晴らしい。簡単に流さない演奏が素晴らしい。他の良い例が、有名なショパンの協奏曲二番二楽章の冒頭部分で、その演奏を聴けばそれこそため息もので、とろけるのは私だけではない筈だ。
このピアニストがまだ30歳代である事の、なんと幸運な事か。私は死ぬまで、彼の沢山の演奏を聴きながら齢を重ねる事が出来る。耳が聴こえるうちに楽しまなきゃ。
御意見が有ればメールして下さい。info@fudousanya.tv