人は、時々自分を浄化させねばならないと、そう感じる時があるものだ。私などは殆ど毎日のようにそう感じている。 真の安らぎを得たいと願う時などに、自我を奮い立たせて自分の安らぎを妨げる何かの困難に立ち向かうのではなく、自分の魂を浄化させて、永遠な何かに自己を投影し、穏やかに心身を任せたいとそう願う時があるものだ。 それは一時的な現実逃避ではなく、神社の木立の中で深淵な静寂を味わうのにも似て、魂を浄化させる事で邪気を祓って、真の力を得る為の一種の神事のようでもあり、また、ギリシャ的なイデアの世界に浸る事で、この世的な問題がいかに自分の理想からかけ離れた不完全なものであり、それに関ることがいかに自分の人生にとって、無意味な事であると悟る事にも似ている。 私はそんな時、いつも音楽に頼る。それは耽美的なクラシック音楽でなければならず、それも限られた作曲家のものでなければならない。 例えばモーツァルトなら、全作品の2楽章全てがそれに答えてくれる。また、ベートーヴェンのそれも相応しい。しかし意外にも現代の作品にそれを見出す事が多い。例えば、シェーンベルクの若い頃の作品、まだロマン派時代の残滓が色濃く匂う「浄められた夜」などがそれだ。 この作品は、砂漠で夜空を見上げるような、そりゃもう美しい作品である。音楽理論には疎い私だから専門的な事は判らないが、要はロマン派まではあった調性が崩れていく過渡的な時代で、だからか不安なカオスの足場の中でイデアの世界を探そうとする、人間の悲しいまでの性のようなものを感じてしまう、類まれな耽美的傑作である。 この作品では、演奏する者も聴く者も、ひたすら自分を浄化された何者かへ変えたいと願いつつ、作品に解け入る。もう恍惚としてその流れに身を任すと、ありとあらゆる憂いから解放されるのだ。 私はこの作品を数種類の演奏で持っているが、 1番 カラヤン指揮ベルリン・フィル 2番 ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィル 3番 ホーレンシュタイン指揮バーデン・バーデン南西放送管弦楽団 の順位でお勧めしたい。 カラヤン盤はオケの圧倒的な技術とカラヤンの濃厚なロマンチシズムと完璧主義により、古今無双の名盤となっている。